「やばい案件引いたかも」って気づいたのは、契約したあとだった
SNS講座を終えて、はじめての“リアルな仕事”。
知り合いの紹介でInstagram運用の案件をもらった。
正直すっごくうれしかった。
「やっと案件獲得できた…!ここで実績出して加速するぞ!!!」って燃えてた。
でも現実は、
クセ強すぎクライアントとのストレスゲームの始まりだった。
どんな風に詰んだのかというと…
- 先方理由の投稿の遅延を責められる
- 結果を出すための改善案は否定されるが結果を求められる
- 業務内容がどんどん増えるけど金額変わらない
などなど。しかし、こちらは“受けてる立場”だから反論しにくい。
徐々にメンタルが削られていって、
毎日「早く辞めたい…早く辞めたい…」と思いながらパソコン開いてた。
わたしが詰んだ理由(いま振り返ると)
- 契約内容をあいまいにした
- 対応範囲や修正回数を決めてなかった
- 事前のヒヤリングが不十分だった
- 相談できる人がいなかった
もしこれから副業・フリーランスやる人がいるなら、伝えたい
- 最初の案件こそ、慎重に
- 金額と内容を明文化すること
- 「お金の話=しづらい」は×「お金の話=プロとしての責任」
- 困ったときに相談できる人を絶対に持つこと
最終的にわたしは、その案件を3ヶ月で辞めた。
SNSの先生に、「期間だけはちゃんと決めておいた方がいい!」って言われていたから
最初に3ヶ月って一応決めていた(相手は忘れていた)。
本当に本当に決めておいてよかった!!!
やめる時に3ヶ月なのでって言いやすいし(豆腐メンタルだから言いにくい…)。
「自分のメンタルを守ること」とっても大事!!
終わったら超ハッピーだった!!
最終的な反省…。
わたし自身、このとき「クライアントの人柄や案件の詳細についてもっと調べてから動くべきだった…」ってすごく後悔した。
副業は行動力も大事だけど、
わたしみたいにメンタルが強くない人は
“安全に始められる場所を選ぶ”ことがいちばん大事かもしれない。
わたしが実際に使ってよかったサービスや、
無理なく始められた副業ジャンルをまとめたnoteがあるので、
同じように不安を感じてる人がいたら、よかったらみてみて!
→【わたしみたいに営業が苦手な人向けにまとめた】副業マップnoteはこちら
あと、副業サイトの中でも、実績や評価がしっかり見える場所は安心材料になります。
クラウドワークスは、案件に応募する前に
相手の評価や報酬実績が見えるから、初心者にはとってもありがたい!
(知り合い経由だとお仕事の部分はよく見えなかったりするから…)
→【案件の質・相手の情報が見える】クラウドワークスで案件を見てみる(PR)
今なら回避できるけど、この時のわたしはその知識がなかった。
「困った時の対応」は絶対に最初から知っておくべき!!
ストアカには、**初心者向けに“トラブルを避ける副業講座”**みたいなのもあるので、
一度チェックしておくだけでも安心感が違うと思います。
しんどい思いをしたからこそ、
前よりも楽に仕事ができるしトラブル回避もできるようになった。
だから、この失敗は無駄じゃなかったと思ってる!!
そして、この記事を読んでくれた誰かが同じ失敗を回避してくれたら嬉しいな。
最後に。
会社に守られない環境で責任は全て自分にのしかかってくるクライアントワーク。
多分どんなに回避しようとしても、ありえない角度からトラブルは起きる。
でも最低限のことができていれば、トラブルが起きても、失敗してもなんとかなる!!
とりあえず、この記事を読んでくれたあなたにこれだけは伝えたい。
絶対に絶対に契約書を作れ!!
コメント