こんにちは、ふりぴよです🐣
わたしは今、正社員として働きながら、
以前お世話になったSNS運用会社から月8万円の業務委託を受けています。
「SNSで収入あるなんてすごいね!」と言われることもあるけど、
ここにくるまでには、かなりの迷走がありました。
実はこのSNS運用、
もともとは「フリーランスとして本業にしたい!」と思って全力でやっていた時期がありました。
でもやってみた結果…
「SNS運用、そんなに甘くなかった…」
現実をたくさん知りました。
スタートは「Canvaで画像を作る」だけだった
SNS運用というと、華やかなイメージがあるけど、
わたしのスタートは完全に知識ゼロ・実績ゼロ。
とりあえずCanvaで画像を作ってみて、
クラウドソーシングで案件を探して応募…の繰り返し。
でも、報酬は1投稿あたり1000円あるかどうか。
むしろ1000円に届かないことのほうが多くて、
「この労力でこの金額…」と心折れそうになる日々。
しかも応募しても返信がない。
契約に至らない。
数だけこなして、なにもつかめない。
転機は「SNS講座でプロに習ったこと」
そんなときに受講したのがSNS講座。
正直、迷ったしお金もかかったけど、
ここでやっと「これが正解なんだ」ってわかった。
- 初心者がどうポートフォリオを作るべきか?
- どう提案すればいいか?
- 実務経験がなくても伝えられる強みって?
全部教えてもらえて、
言われた通りに作って応募したら…
今まで無視されてたのが嘘みたいに返信が来るように!
ここから複数案件を掛け持ちしながら、
画像制作に加えて、SNS運用代行の仕事もスタートしました。
月15万円くらいまではいけた。でも…
その後しばらくは、いくつもの案件を組み合わせて
月15万円くらい稼げるようになりました。
だけど、それが「安定して稼げる!」という感覚ではなかった。
- 慣れないから作業時間は想像以上に多くて
- ミスできないプレッシャーもあるし
- オンラインでのやりとりが多くて気を使う
- 報酬はずっと「ギリギリ生活できるかどうか」レベル
“SNS運用代行を本業とするには知識と経験がやはり足りない”と思い始め、
結局SNS運用の会社にお世話になることになりました。
SNS運用の良いところ
わたしがSNS運用者駆け出しの頃に思っていたSNS運用の良いところはこちら!
- 場所を問わず仕事ができる
- 継続案件になると収入が安定する
- 数字で成果が見える(フォロワー増加やリーチ数など)
- 型がわかれば作業はルーティン化できる
→やっぱり自由度が高いところが最高!だって海外でもできちゃうし!(まあわたしは当時お金がなかったのでずっと自宅にこもっていましたが…。)
でも正直、しんどさも多かった
- クライアントからもらう素材がイマイチだと、仕上がりに限界がある
- 夜に投稿、通知が鳴る、DM対応…ずっと稼働してる感覚
- 数字が伸びないと「成果出してない…」って焦る
- コミュニケーションが重要。伝達ミスや意思疎通のズレは大きな負担
- 間違ってても誰にも確認できない。不安でずっと調べ続ける
→ 特に、“相談できる人がいないのが辛かった。
結論:SNS運用は「プロから学んでから始める。相談できる環境が必要。」
初心者がSNS運用でいきなり稼ごうとするのは、
想像以上にキツいし、自信も折れやすいです。
わたしの場合は、
プロに「型」と「考え方」を教えてもらたから最初のスタートが切れた。
- ポートフォリオの作り方
- 提案文の出し方
- クライアントとのやりとりのコツ
- 目的に沿った運用設計
こういうことをちゃんと学んだ上で挑戦したら、
案件も取れるし、なにより自分が不安じゃなくなる。
だけど、案件獲得がゴールじゃない。
ただみなさん、
案件獲得できれば安心!と油断してはいけませんよ?(自戒も込めて)
案件獲得はスタート地点に立っただけ!
そのあとの仕事で結果が出せるかが一番重要です。
最初は順調でも、絶対に壁にぶつかります。
そんな時に気軽に相談できる人を見つけておくのはとっても大事です!!
最後に
わたしはSNS運用を本業にしようとして、すごく迷走していました。
でもそこで「知識を持って挑む」ことの大切さを実感!
もしこれからSNS副業を始めたい人がいたら、
まずは“土台を学ぶ”ところから始めてみてほしいと思います。
コメント